ハイブリッドコンサルタント

2015年4月23日木曜日

【雑記】研究会の選び方



先日、東京都診断士協会主催の「スプリングフォーラム」に参加してきました。
これは、新規会員の歓迎イベントのようなもので、各研究会のブースが所狭しとならび、大学のサークル勧誘の雰囲気をこの歳になっても味わえると(笑)という貴重な会であります。
(もちろん、それ以外にも、支部ごとの説明会があったり、懇親会があったりします。)
3年目を迎えて(そんなに時間が経ったのか!と愕然とすることもありのですが)、新規会員の方から
「研究会はどうやって選べばいいですか?」
「たくさんあり過ぎて、どう選べばいいかわかりません」
というような質問を受けることもありました。

僕ごときが有益なアドバイスが出来るとも思えないのですが、強いて言えば二点ほどお伝えしていました。

ひとつは、とにかく気になるところには顔を出してみること。一回参加したからといって、拘束されるわけではないので、行ってみて自分に合うかどうか、勉強したい内容なのか、確かめてみることだと思います。

研究する内容も、説明書きだけだと本当のことは十分にはわかりません。また、会の雰囲気もとても大切です。これがあわないと続きませんから。そういうことを確かめながら、最終的に、自分が活動できる範囲で絞っていけばいいのと思うのです。

あと一つ言えるのは、少し気になるけど、継続できるかどうか自信がない会には、頑張って3回は出てみることです。3回出れば、会のメンバーとして認知してもらえる可能性が高いです。そうするとしばらく行かなくても、どこかでその会のメンバーに会った時(普通に診断士活動をしていれば必ず会います)
「またおいでよ」
と声を掛けてもらえたりします。それで復帰してもいいし、しなくてもいい。そこは自由なので。

あと、登録が終わっていないからという理由で、会の参加に消極的になるのはやめましょう。登録できていなくても、合格者は協会の準会員として研究会に参加できます。
僕は登録してからでいいや、ともっていて、実際に10月に登録したら、多くの研究会で新規会員の募集が終わっていて、次の年の2月まで待たないと参加できませんでした。そうでない会もありますが、できれば今のうちから参加しておいた方が、登録後、すぐに動き出せるので、有効だと思います。

ということで、少しでも参考になれば幸いです。




にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ